

受講料が高めのグローバルクラウン、本当に効果があるか気になりますよね。
この記事ではグローバルクラウン受講歴1年以上の息子の体験談から、グローバルクラウンをやってみた効果と、5分でできるより効果的に受講するコツをお伝えします。
ちなみに息子は受講は週に1度という少なめの頻度ですが、レベル1〜5まではだいたい5レッスン以内に1レベル、レベルアップしていました。
レベル6以降は覚えるフレーズも増え、レベルアップに時間がかかるようになりましたが、受講歴1年2ヶ月の現在はレベル11を受講中です。
グローバルクラウンのアプリでは、下のような成長マップを確認できますので、成長の軌跡を振り返ることもできます!
親の欲目もありますが、数字上のレベルアップだけでなく実際に英会話が上達していると感じます。そんな様子も具体的にお伝えしていきます。

※効果だけでなくデメリットやお得に入会する方法はこちら↓
続きを見る
グローバルクラウンを1年半受講した小学生の口コミ・体験談【英語を嫌がるお子さんも大丈夫】
クリックできる目次
グローバルクラウンはこんなスクール!
簡単にまとめるとグローバルクラウンはこんな特徴があります。
- 先生全員が日本語を話せるバイリンガルなので安心感大!
- 値段は高め(月額9800円〜)
- メダルを集めたり子供の心をつかむ仕組み!
- レベルアップ制でモチベーションが維持できる!
ここからはグローバルクラウンの体験談からグローバルクラウンを口コミしていきますね!
グローバルクラウンの受講頻度は?

グローバルクラウンのレッスン頻度は、平均すると1ヶ月あたり10回とのことです(2019年GLOBAL CROWN公表資料による)。
息子は週に1回の受講ですので、頻度は平均より少なめです。
グローバルクラウンを受講した効果は?
息子(受講開始当時7歳)は英単語を少し知っているくらいのほぼ初心者の状態でグローバルクラウンを始めました。
グローバルクラウンの受講を約1年2ヶ月続けて現在までに約500語の語彙(英検Jrゴールド・英検5級の基礎に相当)、約80のフレーズを習得しました。
これまでに習得したのは以下のような質問やそれに対する応答などのフレーズです。
- Do you like __? / Do you want __?
- Are you __? / Is he __?
- Can you __?
- Who is she? / Where is __? / When is __?
- What's this? / What is he doing? / What do you want to __?
- How many __? / How is the weather? / How can I get to __?
レッスンは8〜9割英語ですが、"Can you __?"と"Do you __?"の違いなどわかりにくいところは日本語を使って確認しています。
そして何よりも英語が好きになりました。週に1回の英語の時間を楽しみにしています。
受講1ヶ月からこれまでの成長については、簡単にまとめると下記のとおりです。詳しくは別記事にまとめています。
受講1ヶ月 | レッスンは英語と日本語が半分ずつ。 |
受講3ヶ月 | 合計100語程度習得。アルファベットを認識し始める。 |
受講6ヶ月 | 合計200語以上の単語を習得。センテンスで英語のやりとりができるようになる。レッスンの7〜8割が英語に。 |
現在 | 合計500語以上の単語を習得。 |
-
-
オンライン英会話は効果なし!?こどもが半年レッスンを受けた口コミ
続きを見る
グローバルクラウン受講生が感じたデメリット

グローバルクラウンを1年2ヶ月やってみて、デメリットに感じていること、それは
- 先生が固定制ではない
- 開講が平日15〜21時と日曜10〜17時のみ
- 直前のキャンセルがしにくい
- 料金が高い
この4点に尽きます。
それ以外に
- パソコンで受講できない
- オールイングリッシュではない
- 時間が1回20分で短め
がデメリットだという口コミもありますが、我が家にとってはデメリットに感じていません。デメリットについては詳しくは別記事でまとめています。
先生が固定制でない
グローバルクラウンのレッスンで先生が毎回変わるのは、いろいろな先生に出会えて良い点もありますが、1回20分の授業のなかで、自己紹介に3分ほど使うのは、少しもったいない気がします。
この気持ちは当初からあり、今も変わりません。でも別記事に書きましたが、海外で活躍するさまざまな先生に会うことができ、視野が広がったという意味ではよかったです。
開講日時が限られている
グローバルクラウンの開講は平日15〜21時と日曜10〜17時です。
平日の夕方や夜に受講したい人にとっては特に問題ではありませんが、土曜日に受講したい人や、早朝に受講したい人は別のスクールが良さそうです。
直前のキャンセルがしにくい
グローバルクラウンではレッスンをキャンセル(振替)できるのがレッスン前日の23時59分までとなっています。
当日のキャンセルもできますがその分の振替受講はできません。
キャンセル規定はお子さん向けスクールとしては少し厳し目ですね。
振替については詳しくは別記事にまとめています。
料金が高め
グローバルクラウンの受講料については月額9800円からと高めですが、効果が出ているので値段に見合っていると感じています。

料金がネックという方は別記事のいちばんお得な入会方法もチェックしてみてくださいね!
グローバルクラウンのメリット【親目線から】

実際に息子がグローバルクラウンを受講してみて親目線で特にメリットに感じていることは以下の2点です。(効果があることについてはすでに書いたのでここでは省略します。)
- お子さん想い、保護者想いのアプリが使いやすい!
- 子供が世界に視野を広げられる!
アプリが使いやすい
グローバルクラウンはオリジナルアプリを使ってレッスンを受講しますが、レッスン画面がとてもシンプルです。
これは始まる直前のレッスン画面ですが、たとえばSkypeやZOOMのようにミュート機能(こちらのマイクをオフにする機能)もありませんし、レッスンが始まれば、アプリを誤って閉じてしまうようなボタンもありません。(右上の「マイページにもどる」ボタンはレッスンが始まれば消えます。)
もしお子さんだけに任せたとしても、トラブルが生じにくい仕様となっています。
我が家でも息子はレッスンの起動からレッスン後の先生への評価の送信まで自分一人でやっています。
GLOBAL CROWNの創始者の道村弥生さんが「共働きのご家庭やお忙しいご家庭のお子さんにも高品質な英会話レッスンを提供したい」と思って創業したという理念をまさに体現していますね。
ちなみに他の英会話スクール(QQキッズ)では、本人に任せているとレッスン画面を閉じてしまった経験があります…
-
-
QQキッズを8歳が受講した体験と口コミ
続きを見る
視野が広がる!
グローバルクラウンでは海外で活躍する先生、海外経験のあるさまざまな先生とお話しすることで「留学」「海外での就職」など、ふだんあまり関わることがないさまざまな選択肢を知ったり、「時差」「ダブル(国籍)」「ロックダウン」などを国際的な話題に触れたりすることができます。
そんなふうに子供の視野を広げられるのはバイリンガルでレッスンをするグローバルクラウンならではですね。
グローバルクラウンの感想を息子にも聞いてみました。
グローバルクラウンのメリット【息子目線から】
あるとき他社の英会話レッスンを体験をしたあとのことです。

と言うので、


グローバルクラウンでは、先生が「その子がこれまでに何を習得したか」を知っているので、知らない単語がひんぱんに飛び交うということがありません。
新しい表現を教えるために、そのレベルの子が知らない言葉を使うこともありますが、伝わらないときは日本語も交えて説明してくれます。
またアプリを用いて予習や復習ができるので「今日どんなことを勉強するか」「今日先生が言っていたのはどんなワードか、どんなフレーズか」をあとで確認することができます。
予習・復習教材についてはこちらの記事にも書いています↓
続きを見る
グローバルクラウンの教材をリーディング・フォニックス教材含めて受講生母が紹介します
小学生の息子にとって「耳で聞いてなんとなく知ったこと」を「目で見て確認」できるのがよいようです。
息子目線のメリットをまとめると以下のようになりました。
- 先生が子供の進度や理解度を把握してくれている
- 予習や復習がしやすい
次にグローバルクラウンの受講の効果を高める工夫をご紹介します。
グローバルクラウンの効果を高める工夫(レッスン前)
グローバルクラウンのレッスン前はだいたい5分前に待機しその5分で練習しています。
我が家の工夫はそれだけです。
でもその5分で効果が全然違うと思います。
まず、宿題として出ていたことを二人で確認します。



レッスン前に確認して覚えていないことは、レッスン中にも間違える可能性があるのでレッスン前に改めて確認しています。
レッスンで先生が宿題を確認したときに回答できてほめてもらうと、ご機嫌にレッスンをスタートできるので、宿題はなるべく毎回直前に確認しています。
それから前回習った単語やフレーズの確認もしています。
レッスン前の5分では時間が限られているので、青で囲んだ部分(まだ定着していない単語)と赤で囲んだ部分(習得中のフレーズ)を確認しています。
当初は口頭で二人で確認していましたが、レベルアップするにつれ自分でフレーズも確認できるようになりました。
それから最初のあいさつ(自己紹介)は定番の質問があります。
「お名前は?」「年齢は?」「元気?」「どこに住んでいますか」などを聞かれることが多いのでそのうち一つくらいを始まる前に練習していました。
ただ自己紹介はレベル4でマスターするので、レベル5以降は「自己紹介の練習」は不要になりました。
グローバルクラウンの効果を高める工夫(レッスン中)
グローバルクラウンではレッスン中は親が付き添わなくてOKですが、わたしは洗濯物をたたんだり、近くでできる家事をしていて、できるときはなんとなくレッスン内容を聞いています。
小学生にもなると付き添うことができる習い事も激減するので、レッスンでの息子の様子を知ることができる機会は貴重で、この時間が楽しみだったりします。
グローバルクラウンのレッスンは、「あいさつ」→「単語」→「フレーズ」→「宿題の確認と別れのあいさつ」と構成されますので、それぞれでの様子を書いていきますね。
あいさつの時間
まずはあいさつから始まります。
例えばある回では、“How are you?”と聞かれて、“I'm fine.”と答えられたら、先生が「“And you?”って先生にも聞いてみて!」と言ってくれました。
その次の回では“And you?”を言えるようにレッスン直前の5分で練習しました。
単語・フレーズの時間
上に書いたとおり、レッスンで習った単語やフレーズはできなかったものも含めてレッスンノートに記載があります。
また、そのレベルで習得することになっている単語やフレーズ以外の単語・フレーズも教えてもらえることがあります。
例えばレベル2では課題となっているフレーズは“Yes, I do.”と“No, I don't.”ですが、
「豚は何匹いますか?」と聞かれたときに“There are five pigs.”と答えるなど“There are __.”の使い方も教えてもらいました。
カリキュラム外の新しいフレーズに関してはレッスンノートの「その他言えたフレーズ」に書いてあります。
ヘッドセットがあるとよりよい
自分の声だけを先生に伝えることができるので、本当はヘッドセットで受講するのがベストだと思いますが、なくてもなんとかなっています。
息子も通信状況が悪いときや妹の声がにぎやかなときはヘッドセット(iPadについているイヤホンマイク)をつけて受講していますが、基本的にはヘッドセットなしで受講しています。
グローバルクラウンの効果を高める工夫(レッスン後)
レッスンは週に一度なので、次のレッスンまでかるく復習しています。
当初は、お風呂や食事中などのスキマ時間に習った単語やフレーズを確認していました。とはいっても週に一回程度でした。
最近はそんなに頑張っていなくて、もっぱらアプリでの復習だけです。
次に説明しますがアプリでときどき習熟テストを受けています。
レベルアップテストにスムーズに進むコツ・工夫
グローバルクラウンの特長のひとつに32段階に細分化されたレベル分けがあります。
レベルアップには明確な基準があり、レッスンを受けているだけではレベルアップできません。
2つの基準をクリアした上でレベルアップテストを受け、合格しなければなりません。

レベルアップテストを受けるには
下の画像は、グローバルクラウンのアプリのホーム画面ですが、この画面おいて赤で囲んだところにレッスンのゲージと習熟テストのゲージがあります。
グローバルクラウンでは、この2つのゲージが両方とも100%になるとレベルアップテストを受けられます。
レッスンのゲージは、レッスンにおいてフレーズをお子さんが言えるたびに、たまっていきます。
レッスンのゲージが100%になるには、同じフレーズを3回レッスンで発言することが必要です。
例えば、レベル2の場合、下図の赤で囲んだ6フレーズを学びます。
下の図はアプリの復習画面ですが、「Phrase Timeで言えたフレーズ」(青で囲んだ部分)に①~⑥までそれぞれ3回記載されると、レッスンゲージが100%になります。
下図に示した回では②It's__.と④Do you like __?と⑤Yes, I do.が言えましたので、その分のゲージが増えることになります。
このようにして、レッスンのたびにゲージのパーセンテージを増やしていきます。
習熟テスト
習熟テストは単語のテストです。(レベル12までの場合)
そのレベルで学ぶ単語の発音を聴いて、3択から絵を選んで答えます。
ひとつのレベルにつき約35〜60個の単語を学びますが、全ての単語テストに正解できるようになるとゲージが100%になります。
1日に1回、10問のテストを受けられるので、習得する単語が35個の場合、少なくとも4回の受験、つまり4日以上トライすることが必要です。
こまめに受けておくとスムーズなレベルアップにつながります!
ゲージが100%に近づいたら、息子にさり気なく声かけしています。

なおレベル13からは単語のテストに加えリーディングの判定もあります。
レベルアップテスト
そして、いよいよレベルアップテストです。
レベルアップテストはフレーズのテストです。
学んだフレーズを良い発音(AI判定で60点以上)で8割以上答えられたら合格となります。

3〜7歳くらいのお子さんが受講する場合、レベルアップテストに慣れるまでは隣に付き添うことをお勧めします。
というのはテストの指示が漢字で書いてあると読めないことがあるからです。
私もできるだけレベルアップテストには付き添うようにしています。
また発音の判定はAIが行うので、雑音がはいると点数が低く出てしまうことがありました。
そういう判定ミスを減らすためレベルアップテストのときはイヤホンマイクを使うのがおすすめです。
まとめ
このように我が家にとってグローバルクラウンは1回20分という短時間でも取り組みを継続することで効果が出るスクールだと感じています。
活用方法を改めてまとめます。
グローバルクラウンの活用方法
- レッスン前の5分だけ前回の復習や宿題を確認する。
- レッスン中、様子を見られるときは親も楽しむ!
- ときどきアプリで自習する(習熟テストだけでもOK)。
- レベルアップにこだわる必要はないが、定期的にレベルアップテストを受験しているかをたまに確認しておく。
我が家は予算と時間の制約のため、週に一度のみの受講ですがグローバルクラウンは週に一度でもじゅうぶん上達すると感じています。
毎週1回20分の取り組みでお子さんの将来の選択肢を増やしてみませんか?
あわせて読みたい
-
-
子供のオンライン英会話スクールはどこがいい?おすすめスクール診断あり
続きを見る