マイクラ好き小学生がD-SCHOOLでマイクラッチ(プログラミング)をやってみたらハマらなかった口コミ

D-SCHOOLでマイクラのプログラミングをやってみた

マインクラフト大好きな息子(8歳)がD-SCOOLのマイクラッチコースを体験しました。

結論から言うと、D-SCHOOLは以下のようなスクールでした。

  • 初心者でも分かりやすい動画でプログラミングを自習できる!
  • マインクラフトとプログラミングをやってみたい子が食いつく!
  • ロボット・建物・ゲームづくりなどお子さんの興味に合わせて好きなモノをつくれる!
  • 月額が他社と比べてお手頃

 

他方で、下記のようなデメリットもありました。

  • ひと月あたりは分量はやや少なめ
  • マインクラフトをやり込んでいる子にはフィットしない場合も

マイクラ好きの息子にはハマりませんでしたのでその体験をシェアしたいと思います。

 

 

D-SCHOOLとは

D-SCHOOL 体験

D-SCHOOLはエデュケーショナル・デザイン株式会社が2014年に開校したプログラミングスクールです。

開校から数年で全国に100校以上のライセンススクールを開校し、通学だけでなくオンラインでも学習できます。

オンラインコースでは「オンライン個別指導コース」以外は、動画による自習を基本とします。毎月少しずつ動画を見て理解し、実際に自分でプログラミングをしたり、ロボットを動かしたりしていきます。

コース名対象月額
マイクラッチコース小3〜3980円
マイクラッチJrコース小1〜3980円
Robloxコース高学年〜3980円
英語&プログラミングコース小3〜3980円
オンライン個別指導コース小3〜14850円
ロボットプログラミングコース小3〜4980円

 

 

D-SCHOOLマイクラッチコースのメリット

マイクラッチコース メリット

まずD-SCHOOLの良かった点をご紹介します。

  • 動画の説明が分かりやすい
  • マイクラ好きには食いつきがいい
  • お手頃価格
  • 学習応援タイムでのサポートでモチベーションを維持できる

 

順番に説明していきますね。

動画の説明がわかりやすい

D-SCHOOLはのオンラインコースは動画の説明がわかりやすく子供が一人で学習していくことができます

どんなふうに分かりやすいかというと、まず画面を開くところから教えてくれます。小学生が理解できるよう詳しく、そしてゆっくり教えてくれます。

そしてマイクラの動画ということで、モノは全然違うのですが、まいぜんシスターズの動画を見ているような楽しい気分になりました。

 

マイクラ好きには食いつきがいい

マイクラッチコースはマイクラ好きのお子さんには、食いつき抜群です。

長男ユウマ
マイクラのプログラミング?やるやる!

ただ興味が継続するかは人によるようです。

息子はまずは食いつきましたが、結局はマイクラッチを使うより、普通にマイクラで好きなように遊ぶほうが好きでした。

 

リーズナブルな値段設定

プログラミングスクールの中で比較的安く良心的な値段設定です

他社だと月額1万円を超えるスクールも多い中、D-SCHOOLはほとんどのコースが月額3980円となっています。

コース名対象月額諸費用
マイクラッチコース小3〜3980円※マイクラをPCに導入するのに3000円
マイクラッチJrコース小1〜3980円※同上
Robloxコース高学年〜3980円なし
英語&プログラミングコース小3〜3980円なし
オンライン個別指導コース小3〜14850円※入会金別途
ロボットプログラミングコース小3〜4980円※教材費別途

「マイクラッチコース」「マイクラッチJrコース」「Robloxコース」「英語&プログラミングコース」は月額3980円で始められます。年間一括払いにするとひと月あたり2985円となりさらにお得です。

他の大手プログラミングスクールは月額10000円台のスクールも多いなか、お手頃な値段となっています。

テックキッズオンラインコーチング月額13200円
LITALICOワンダー月額19800円〜

 

学習応援タイムでサポートしてもらえる!

検討中さん
オンライン学習って分からないときに行き詰まりそうで不安…

そんな不安がありますよね?

でもD-SCHOOLなら学習応援タイムというものがあります。

D-SCHOOL学習応援タイム

この機会に分からないことをオンライン上で質問できるので安心です。

 

D-SCHOOLマイクラッチコースのデメリット

マインクラフト プログラミング デメリット

そんなD-SCHOOLですが、正直デメリットと思われることもあります。

デメリットはこちらです。

  • 動画や課題がすぐに終わってしまう
  • 動画での自習が合わない場合も
  • パソコンの設定の必要あり
  • 無料体験でクレジットカードの登録が必要

動画や課題がすぐに終わってしまう

D-SCHOOLは毎月ひとつのミッションをクリアしていきます。

ひとつのミッションには数個の動画がありますが、学習は1ミッションあたり1時間〜1時間30分ほどが目安となっています。毎日やりたいという子には物足りない分量です。

マイクラ D-SCHOOL

月額払いではなく年間一括払いにすると割引があるだけでなく、1年分(ミッション12まで)の動画を見ることができます。

ただ1年分前払いするのも勇気がいりますよね?

そんな方も心配無用です。

この分量を補うものとして毎月配信される教材のほかに「マイクラキングのLIVE動画」というものがあります。

月に一度、YouTubeでマイクラキング水島先生により受講生がオンラインで参加できるライブが配信されています。

D-SCHOOL ライブ講座

受講生がお互いの作品を紹介したり、みんなでプログラムをつくったりしています。

たとえば7月には「七夕のねがいごとが叶うかなプログラム」と題したプログラミングをしていました。

マイクラッチ

このライブは過去の動画を見ることもできます。

2021年8月現在、1時間弱の動画が24個ありますので、物足りないときはこちらを利用すると学習量の調整ができます。

 

動画を見ながら取り組むのは難しい場合も

D-SCHOOLのオンラインコースは動画で指示のあったようにつくっていくものです。

動画の中で、そのときにやる内容の説明が終わると「動画を止めてやってみよう」「分からなかったら動画を少し見てみよう」といった指示がでます。

こういう指示に従うのが得意な子には向いていそうですが、動画を少しずつ見ながらやるというのが難しいお子さんもいるかと思います。

 

また動画をみながらプログラムをつくりながらマインクラフトの画面を見るので、ディスプレイが複数あるほうがやりやすいです。

スマートフォンやiPadなどを併用してもよいですし、パソコンだけ、という人にはそういう場合のやり方も動画で教えてくれました。

 

パソコンなど用意がめんどう?

D-SCHOOLのオンラインコースを利用するにはパソコンを用意する必要があります。

ご家族の使っているパソコンで大丈夫ですが、ご心配な方は公式サイトで必要なスペックを確認してみてくださいね。

 

無料体験にクレジットカードの登録が必要

D-SCHOOLは14日間無料体験ができますが、体験申し込み時にクレジットカードの登録が必要です。

14日間のあいだに解約をすれば支払いはありませんが、クレジットカードの登録に抵抗がある方はテックキッズオンラインコーチングリタリコワンダーなどクレカ登録の必要のないスクールもあります。

あわせて読む
テックキッズスクールのオンラインコーチングってどう?小2の口コミ

続きを見る

あわせて読む
リタリコワンダーの口コミ
リタリコワンダーオンラインを8歳が体験した口コミ!評判は本当?

続きを見る

 

 

D-SCHOOLマイクラッチコースの体験談

ここで8歳の息子がD-SCHOOLのマイクラッチコースの体験談をご紹介します。

マイクラッチコースはマイクラッチというビジュアルプログラミング(パズルのように直観的に操作でき小学生でも使えるプログラミング)によりマインクラフトの世界をつくっていくものです。

マイクラッチコースの体験では下のようなダイヤモンドの橋をつくります。

マイクラッチコース

動画を見てプログラムを書き、さらに動画で確認し、次のプログラムを入力するという流れです。

講師は「マイクラキング」こと水島滉大先生です。

水島先生の教えどおり左側をマイクラッチ(スクラッチベースのプログラミング)、右側にマインクラフトを配置して作業をしていきます。

左側にプログラムを書き実行する(スタートボタンを押す)と、右のマイクラ画面に反映されます。

D-SCHOOL

そうすると正しいプログラムを書いていれば一瞬でダイアモンドの橋が完成します。

こんなふうにミッションを動画を見ながら進めていきます。

一見楽しそうですよね?

でも息子がハマらなかったのは

長男ユウマ
自由につくっていい?

と今回の課題ではなく、自分の世界観でつくっていきたかったようです。

 

 

D-SCHOOLで身につく力は?

D-SCHOOL 口コミ

プログラミング学習でどんな力が身につく?

D-SCHOOLに限らないことですが、プログラミング学習により、論理的思考力、試行錯誤する力、そしてパソコンの運用能力などを身につけることができます。

D-SCHOOLのプログラミングでは、自分で動画を見ながら学習していくので、自発的に学習する力、そして理解したことを実際に運用していく能力も身につけることができます。

他方で、小学1年生など年齢が低い場合や意欲が低い場合には最初は保護者のサポートが必要な場合も出てくると思います。

以上から以下のようなお子さんにおすすめです。

 

D-SCHOOLがおすすめなお子さんは?

以上からD-SCHOOLがおすすめなお子さんはこのようになります。

D-SCHOOLはこんな方におすすめ

  • マインクラフトに興味があるけど、やったことがない人
  • マインクラフトをすでにやっていて、もっとすごい建造物を一瞬でつくる方法を知りたい人
  • ゆるくプログラミングをはじめたい人
  • お子さんがプログラミングに興味をもつか、試してみたい人

 

マインクラフトで既にたくさん遊んでいるお子さんは、マイクラッチコースにハマる子もいればハマらない子もいるようです。

そういう方は別のコースや別のスクールをあたってみてはいかがでしょうか。

息子はサイバーエージェント社のテックキッズオンラインコーチングには一回で夢中になっていました。

そしてD-SCHOOLにはたくさんコースがありますが、選ぶのに迷った場合、何をつくりたいかで決めるとよいそうです。

が対応しています。

 

コース名対象月額
マイクラッチコース小3〜3980円
マイクラッチJrコース小1〜3980円
Robloxコース高学年〜3980円
英語&プログラミングコース小3〜3980円
オンライン個別指導コース小3〜14850円
ロボットプログラミングコース小3〜4980円

プログラミングを学んでお子さんの選択肢を広げてみたい方はチェックしてみてくださいね。

 

 

 

あわせて読む
テックキッズスクールのオンラインコーチングってどう?小2の口コミ

続きを見る

あわせて読む
リタリコワンダーの口コミ
リタリコワンダーオンラインを8歳が体験した口コミ!評判は本当?

続きを見る

 

    © 2023 まなびの道